凸凹兄妹の母のブログ

生活の事、子育てや教育の取り組みとその結果、感じたことなど綴っています。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

11/3の全国統一小学生テスト(3年生)受験

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村 受験ブログへ
ランキング参加しております

こんばんは😃🌃

 

11/3は全国統一小学生テストでしたね。受験された皆様はお疲れ様です。

娘は初めてちゃんと申し込みをして、会場で受験しました。

前回は教室長さんのご好意で、別日に受験させて頂きました。

その時の記事は👇️

 

kekosmile.hatenablog.com

 

同時開催の保護者説明会や解説授業も、参加して、悟りました。

娘は受験向きでは無い(3年11月時点)』。私立中受験を考えるのであれば、この時期は塾選び、或いは塾に行かないまでも、受験を意識したなにがしかの教材をやっておりますが、娘にはそれは無理だな、と思いました。

(塾に行くなら個別かな、のタイプ。)

この時期で無理なら高校受験も考えられます。

ですので、この時期に子供を進学塾に行かせよう、と親が思えるだけで、十分受験の資格がある、と改めて思いました。

 

結果は面談での受け取りを希望しましたが、どんな話になるのやら。

(娘くらいの出来で面談希望もあまりいないのでは、と( ̄▽ ̄;)。

 

それでも、娘にはとにかく『最後まであきらめずに取り組んだ』形跡は見られたので、結果は期待せず、『頑張ったね✨』と褒めました。結果は答えを書き写してもいなかったので、やり直し時の娘の言葉で推測するのみです。

ちなみに解き直しも、一度に全部は発狂しそうになるので、少~しづつ取組ませています。

国語の文章が鬼のように長く、娘には読み取れず、でした。

 

模試の長文、息子は喜ぶタイプでした。

模試の読解で文章3つくらいあってもいいのにってくらい、文章自体を楽しんでいました。

全統小模試の特に低学年は、国語もなかなか難しいと思うのですが、年齢以上の読解力が付いている子は、高得点狙えると思います(それが大変なのですが)。要は長文が苦で無ければ、です。

娘はこんな感じですが、全統小だけは出来れば毎年受けさせたいな、と考えております(本人に拒否されなければ…)。

 

さて、親は【保護者様対象教育セミナー】なるものを受けて来ました。

以下は、その内容の備忘録です。

1️⃣偏差値の考え方

まず、前提として、低学年であればあるほど、偏差値では分からない学力がある。大切なのは中身。

例えば、答案を見て、その思考の過程が分かるほど、頭で整理出来ているかいないかが読み取れる。

それから、【全統小】において、低学年の成績は得点=能力では無く、経験の差。問題を解くことにどれだけ慣れているか、が表れる。

受験においては、偏差値50が中受・高受・大受では大違い。

具体的に中受50=高受60

中受60=大受70と言われる。

2️⃣首都圏の中学入試熱

2021年度は横ばいだったが、2022年度は1.2倍程度志望者の増加が見られる。

最難関の志望者数に変化はほぼないが、男子校で59-45,共学校59以下,女子校49以下の学校で軒並み志望者の増加が見られる。

【適性検査型】のような多様な入試も増加傾向。

3️⃣中学入試で求められる学力とは

本格的なカリキュラムスタートは小4(小3の2月~)になるが、ボリュームがあるため、3年生から4年の内容を取り入れて繰り返し行っている。

早稲アカでは中学入試の基礎=予習シリーズの内容がスタンダードと考えている。

入試問題の変化に伴い、正解を導きだす絶対正解→解決策も明確な正解も定まっていない問題へ

知識・基礎学力→思考力・表現力・問題解決力を求められ、自ら「学び」に取り組み、自分で「考え」「解決する」人間へ

4️⃣学習の進め方

低学年から考えさせる学習を

まず、知育(数える…場合の数)から面倒になり、自分でもっと簡単な方法を探る。先生は答えを教えない。

学年が上がるごとに、調べたり考えたことから、より良い方法を選択。探る調べる学習は、時間のある5年生くらいまでにしっかり行う。

6年生はまとめ。

社会など、早い段階から、地図帳になじませていく(開いて見る習慣をつける)。

5️⃣新小4のスタートに向けて

冬季講習では、算数は和差算~始める。

国語は語彙力アップから始まり、より高度な読解力へ。

理科は知的好奇心を刺激し、知識をつなげる。

社会は、自然と産業の理解。地形-山河川、気候。身近に感じる都道府県として、生き方の知恵などを学習。

 


解説授業では、塾生とは別な教室で受けましたが、周りの子の積極性に圧倒されました。自信のありそうな子が沢山いました。

まぁ、こんな解説授業に出るくらいの子達は、やる気満々でしょう。

教室長さんにも度々お電話頂いて、フワフワしていた私には丁度よい薬だったなと思います。

解説授業は3年生までしか受けられないので、迷っている方は受講をオススメ致します!他のお子さん達のレベルの高さにびっくりする、或いは生き生きしたお子さんの姿が見られるかも知れません。

 

本日も最後までお読みいただき、有難うございました!